棚田通信~脱穀編

10月18日「棚田で米作り体験教室」の第5回目、「脱穀作業とわら細工」を実施しました!
9月にみんなで刈り取った稲は、2度の台風も無事に乗りこえました。
今回はみんなで協力して稲から米とわらを分ける脱穀作業です。
dakkoku1.jpg
 

先週、先々週と二度の台風が週末にやってきましたが、18日は素晴らしい秋晴れsun作業にはうってつけです!

まずは、みんなで「はさ」にかかったままの稲を運んで、脱穀機まで持って行きます。

今回使う脱穀機はこちら
dakkoku2.jpg
足でペダルを踏むと中の歯がぐるぐると回り、そこに稲を当てるとお米が分かれる!という仕組みになっています。
よーく見ると、文字が右から左に向かって書かれています。そうとう年季の入った機械です。

最初は重たいペダルを頑張って踏むと、ギューンと音を出して歯が回りだします。

巻き込まれないように気をつけながら、乾燥させた稲を当てると・・・
d1.jpg

パチパチパチパチパチパチ!

すごい勢いでお米が周りに飛び散っていきます!お米がどこかへ行かないように周囲にブルーシートの壁を作りながら作業をしていきました。

脱穀機を使わない場合はこんなやり方もあります。
dakkoku3.jpg
牛乳パックを使うと少しずつ脱穀できて、しかもとったお米が飛び散らない!
みんな牛乳パックがいっぱいになるまで頑張って作業をしていました。

今度は脱穀したお米と中身の入っていない「しいな」や葉っぱなどを分けるため、この「とうみ」という道具を使います。
風の力で軽い「しいな」や葉っぱはどんどん吹き飛ばして、しっかりと実ったお米とを選別しました。
dakkoku4.jpg
まだまだ山のようにある稲の山山山!人力での脱穀はなかなか大変です。
そこで、こんな助っ人登場!
d3.jpg
お米を脱穀する機械「ハーベスター」といいます。
人力ではなかなか進まなかった作業も、ハーベスターの力を借りるとあっという間!
昔の人の苦労と、今の農業の作業の両方を味わいました。


脱穀した後に残されるわら。このまま捨ててしまうのはもったいない!
ということで、今回は年末へ向けて、オリジナルのお正月飾りをわらで作ってみました。
まだ10月本格的なお正月飾りのグッズはお店にはありません、田んぼの物を使ったり、きれいな飾りをつけてみたりしてそれぞれの家族個性的な飾りができました。
dakkoku5.jpg
脱穀したばかりのわらを使ってまずはリースを作ります。
できたリースにいろいろな飾りをつけて・・・
dakkoku6.jpg
できたー!

中にはわらでこんな物を作っている人も
dakkoku7.jpg
竹の棒とわらの先で作ったほうき!なぜか飾りまでついています

今回は脱穀にわら細工とやる事盛りだくさんで、あっという間に一日が過ぎていきました。
5月末から始まった米作り、今回お米を脱穀してしっかりと今年の実りを感じる事ができました。
脱穀したあとの袋の重さを感じるととても嬉しい気持ちになってきます。

いよいよ来月は最終回!
11月2日の「収穫祭」です!今年収穫したお米を、一緒に育てたみなさんと一緒に楽しく!美味しく!味わいたいと思います。

(なおき)

 

2021年11月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

月別 アーカイブ

アイテム

  • RIMG3408.JPG
  • RIMG3406.JPG
  • RIMG3405.JPG
  • RIMG3403.JPG
  • RIMG3399.JPG
  • RIMG3398.JPG
  • RIMG3395.JPG
  • RIMG3394.JPG
  • RIMG3393.JPG
  • RIMG3391.JPG